土壌汚染調査技術管理者試験(R3)

第39回

午前、最後の問題です。 いやあ、糞つまんない仕事のせいで、時間かかりましたね。 平成15年3月6日環境省告示第16号に係る問題です。 正直、私は分析屋さんではないので詳しい所は良く解りません。 (1)、(2)についてはふ~んってかんじです。 ただ、…

第38回

さて、午前の問題も終わりに近づいてきました。 出題者大好き地下水の問題。 問題33、34はいっぺんにやった方がいいかな。 この辺は法律で決まっていることではないので、まあ、調査をやっている人の一般教養として知っておきましょうという感じです。 まず…

第37回

今回は平成15年3月6日環境省告示第19号の土壌含有量分析に係る問題です。 正直、私も分析は自分でやっている訳ではないので耳学問です。 覚えておいた方がいいことは、前処理の方法が六価クロム、シアン化合物とそれ以外に分かれるということです。 溶媒に…

第36回

調査の方の問題も終盤です。今回は法第14条申請に係る問題です。 ここは念のため14条申請に係る条文を見ておきましょう。 まずは法第14条。 ここは、法律の適用を受けない土地について、基準不適合がある場合は都道府県知事に調査結果を申請し、当該土地の区…

第35回

さて、調査結果の評価の問題が終わり、今度は追完の問題ですね。 追完とは省略した土壌汚染状況調査の過程を、省略した所から行うことですから、省略した調査地点をまず入れていくところから始まります。 赤塗潰し三角:全部対象区画で省略した調査における…

第34回

いやあ、たたみかけますね。 今回も調査結果の評価。自然由来と水面埋立て土砂由来のパターンです。 ここで、前回でも触れた原則と、 自然由来汚染調査(自然地層) :原則、900m格子ごとの評価→30m格子ごとに絞り込み可 水面埋立て土砂由来調査の評価の原則…

第33回

今回も調査結果の評価に係る問題です。 自然地層の自然由来汚染と、自然由来盛土等の調査結果の評価です。 回答の選択肢のうち自然地層の汚染、自然由来盛土等に係る汚染のおそれの無い範囲の土地(選択肢の赤点線の部分)も評価している(3)~(5)の選…

第32回

今回も区域の種類の問題。 埋立地特例区域や埋立地管理区域の定義を知っていれば、即答できる?問題です。 前回に掲載した施行通知(平成31年3月1日環水大土発第 1903015 号「土壌汚染対策法の一部を改正する法律による改正後の土壌汚染対策法の施行につい…

第31回

令和3年問題26。 これは、調査の問題というより台帳の問題ですね。自然由来特例区域の定義は、法施行規則第58条第5項第10号に規定されています。 この、「専ら」ってのがキーワードです。人為由来でもなければ水面土砂由来もない。で、シアンを除く第二種…

第30回

さて、問題21までで自然由来等調査の問題は終わり、問題22、23、24については、人為等由来調査の時に続けてやってしまったので、それぞれ第22回、第23回、第24回の記事を参照してください。 take48.hatenadiary.org take48.hatenadiary.org take48.hatenadia…

第29回

問題21。これで自然由来汚染調査に係る問題は最後でしょうか? こちらは、自然地層の調査と自然由来盛土等の調査に係る深さの限定と絞り込みの話ですね。 まず、深さの限定については、人為等由来調査、水面埋立て土砂由来調査でも同じですが、2段構えの構…

第28回

さて、令和3年第20問目。 正直、私も法に基づく自然由来汚染調査ってのをやったことが無くて、条文読んで理解はしているつもりになっているだけです。 いわゆるペーパードライバーですね。 自然由来汚染調査のスタンダートな問題です。 スタンダートな調査…

第27回

さて、問題19。 これも自然由来盛土に関する問題です。 一体、この調査を実施する調査屋さんがどれくらいいるのか?疑問ですが、出題者がこの手の話が大好きなんですかね? 自然由来盛土の調査に関しては、法施行規則第10条の2第2項以降になります。 法施…

第26回

今回からは自然由来汚染調査に入ります。 なんか、出題者が大好きなんですかねえ、自然由来。第18問~第21問まで、実に4題もあります。それほど大事な調査だとは思わないんですが。 で、初回の第18問からかなりの難題にぶつかってしまいました。 私の感覚で…

第25回

久しぶりの記事投稿。少しつまらない仕事に引っかかっていて、生きるモチベーションを下げておりましたw いやあ、今やっている仕事は、キャリアの中で自分にとっての汚点になるでしょうね。 それぐらいつまらない仕事です。 今やっている仕事が決定打となっ…

第24回

さてこの問題、 結果の評価に関する問題というよりは、基準を知っているかどうかの問題みたいですね。 鉛及びその化合物の場合、 土壌溶出量基準:0.01mg/Lを超えないこと 第二溶出量基準:0.3mg/Lを超えないこと。 この「超えないこと」ってのが味噌で、測…

第23回

土壌汚染状況調査結果の評価に係る問題、今回は土壌汚染状況調査の過程を一部省略した場合の評価です。 まず、土壌ガス調査で特定有害物質が検出した場合の調査は問題16でやりました。検出範囲の代表地点でのボーリング調査ですよね。その時の試料採取等対象…

第22回

さて今回は問題17から水面埋立て土砂由来調査、自然由来調査に入るので、少し飛ばして人為等由来調査に関する問題を先にやっちゃいます。 午前問題22、これは土壌汚染状況調査のうち、第一種特定有害物質に係る調査の評価に係る問題です。 この辺も、関係す…

第21回

さて今回も深さの限定に関する問題です。 これは、土壌ガス調査で特定有害物質が検出された場合(代替の地下水調査で地下水基準不適合であった場合)に行われるボーリング調査時の深さの限定調査。 この辺に係る条文は法施行規則第8条です。 まず、この「検…

第20回

さて今回からは、平成31年の改正法施行に伴い新設された「深さを限定」した調査に関する問題です。 対象物質が鉛及びその化合物ということで、第二種特定有害物質の試料の採取ですね。これに関しては、まず法施行規則第6条第3項第1号から。 第二種特定有…

第19回

さて今回も試料採取等区画の選定と試料採取地点の問題です。 個人的にはこの問題は重要だと考えています。 問題は、 土壌ガス調査(=対象が第一種特定有害物質) 土壌汚染状況調査の対象地が2つあり、それを法施行規則第5条第1項の特例で、起点を2つあ…

第18回

さて、今回は試料採取等対象区画の選定の第二種特定有害物質版プラス試料採取地点の問題です。 これは、法施行規則第4条第3項の1号と2号ロに関する事項と、法施行規則第6条第2項第1号が理解できていれば問題なく正解できると思います。 第二種特定有…

第17回

今回は、前回よりもちょっと進んで、具体的な試料採取等対象区画の設定です。 土壌ガス調査ということは第一種特定有害物質の試料採取等対象区画の設定です。 法施行規則第4条第3項の緑の点線内のお話。 まず、法施行規則第4条第3項第1号に該当する単位…

第16回

今回からは、試料を採取する区画の選定に係る問題です。条文的に言うと、法施行規則第4条第3項になります。 ここをちゃんと抑えるだけで、この手の話で悩むことは無いでしょう。 少し問題的に条文が飛んでいる所がありますが、その辺は機会があればメモで…

第15回

今回からは試料採取等調査に係る問題に入ります。 まずは、起点の設定方法。 こういうのは、ガイドラインの絵を見るのもいいのですが、施行規則の条文を読んでいるだけで、ほとんどオールマイティに回答することが出来ます。 一応、問題の絵の方に○、×を入れ…

第14回

今回も地歴調査の問題、午前の問題9です。 本当は前回の問題8とセットでやるのが良かったんでしょうが、あまりダラダラと長くなっても良くないかなと、1問ずつ分けています。 地歴調査=資料等調査+聴取調査+現地調査 ですが、この内容に関しての問題で…

第13回

さて、今回も地歴調査の問題。 午前の問題8。本当は問題9も一緒に扱った方がいいと思ったのですが、思いのほか長くなったので、2回に分けますw そもそも、地歴調査って法の条文の根拠としては、法施行規則第3条第1項の・・・ 汚染のおそれを推定するた…

第12回

さて、今回からまた午前の問題を見ていきましょう。 土壌汚染状況調査。まずは地歴調査です。 これ、何気にいい問題なんですよね。 地歴調査のポイントをサラっと言うと、試料採取等対象物質を何とするか?なんですよねえ。まあそりゃ、地盤面の高さの推移と…

第11回

とりあえず、区切がいい所まで、午後の問題30です。 こちらはねえ、法律の条文の主語に係る問題なんですよね、実は。 それぞれの条文を見ていきましょう。 まずはA。 法第3条第1項、「使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場の敷地であ…

第10回

こちらは午前の問題には無かった法第4条第1項の届出に関する問題で、午後の問題29です。 法第4条第1項の届出については、こちらも条文を見ていくのが一番かな。 原則、環境省令に定める3,000m2以上の土地の形質の変更、有害物質使用特定事業場に係る敷地…