措置はなかなか難しい

いや、問題の難易度っていう意味ではないです。

午後の問題の措置の部分を見ていて、これ、説明するのって難しいかなと。

なんせ、土壌汚染「調査」技術管理者試験ですから、措置に普段から関わっている人でないと、まったく馴染みがありませんからね。

ちょっと、う~んって唸ってしまいました。

そこで、ちょっと思いついたのがこういうアプローチ。

 

単純に法令等で規定されていることを問う問題と、措置をやっていない人にとっては、本当に豆知識程度でしかない問題を分けてみようかなと。

令和4年の措置(対策)の方の問題をざっと分けてみると↑みたいな感じ。

ざっと見ただけなので、これからちゃんと見て修正する所は修正していきます。

で、▲印は、詳細調査。これは、施行規則にはちゃんと調査方法は規定されていないものの、ガイドラインの説明で、半ば画一化されたやり方が慣用化されています。(本気で詳細調査なるものをやろうとすれば、あれじゃ全然足りないケースもあるのですが、体感的に80%ぐらいは通用するやり方なので・・・)

あと、◯印(完全に法令等で規定されている内容)と△印(一部、法令等で規定されている内容を問う問題)とそれ以外で分けています。

確か、合格最低点が3、各分野で30%の得点率なので25問中8問正解すれば、他の分野の問題と併せて60%以上で合格。合格点が60%なので、25問中、15問取れれば合格点。

◯印、△印、▲印合わせると18問程度で、一応、合格点が取れるという計算です。

法令等規定事項を完璧でなくとも、一部押さえるだけで、最低点は取れると思います。

ということで、措置に関する問題の説明は、上の◯、△、▲を中心にやっていこうかなと。

無印の問題も無視するわけではありませんが、措置に関わらない人にとっての教養程度で行こうかなと考えています。

 

ということで、令和4年の問題は、令和3年の問題で触れられなかった措置の問題の方から見ていこうかなと思っています。

詳細は原稿がたまり次第投稿していこうと思うので、ある日、突然始まりますw